熱水に浸けた亜鉛の表面


東京大学 生産技術研究所で進められている研究の奥深さを、1つの動詞を切り口に紹介します。


つける

 温泉に浸かると肌のきめが整う気がしますが、亜鉛の場合は正反対。湯に浸けると、厚さ数百ナノメートルの剣山のような酸化膜が生じます。
 梶原 優介 教授はこの美しい写真を眺めるうちに、表面を覆う亜鉛を介して、鋼とプラスチックを付ける新手法をひらめきました。亜鉛めっき鋼を75℃の熱水に数十分浸けて酸化膜を作り、溶けたプラスチックを流し込みます。接着面積が大きいため、異素材ががっちりくっつきます。シンプルで工場に導入しやすい上、化学薬品やレーザーを使って金属表面に微細構造をつくる既存の方法が抱えていた、使用済みの薬品による環境負荷やめっきの破損などの課題を、一挙に解決したのです。一見関係なさそうな無機化学と加工学を結びつけた着眼点こそ、新手法開発のカギ。「浸けて、付ける」技術が身近に使われる日もすぐそこです。

東大生研の教員による、15分程度の研究紹介プチトーク テーマ:「つける」

関連記事≫ 【記者発表】安価でシンプル、大型設備も薬品も不要な方法で、金属とプラスチックを接合 ~亜鉛めっき鋼を熱水に浸け、溶融樹脂と接合~

梶原 優介 教授

記事執筆:松山 桃世 准教授

みんなのコメント

コメントはまだありません。

投票&コメントで参加

この記事が描く「もしかする未来」をどのように感じましたか?あなたの期待度を投票してください!

投票いただきありがとうございます!この研究についての、あなたの意見をお聞かせください。いただいたコメントは、承認されると「みんなのコメント」に掲載されます。コメントが盛り上がれば、研究者本人が登場することも・・・?!

最大2000文字

コメントを残す

もっと詳しい研究内容を知りたい方、疑問や質問がある方は、研究室のウェブサイトをご覧ください。

前の記事 次の記事