貴金属・レアメタルを無駄にしない


東京大学 生産技術研究所で進められている研究の奥深さを、1つの動詞を切り口に紹介します。


廻す

 貴金属やレアメタルのリサイクルは、なぜ難しいのでしょうか。電気・電子製品などのスクラップには、複数種の金属や化学物質が含まれています。現在は、一度すべてを溶かした上で、いくつもの薬品を使い分け、金属種ごとに抽出・分離をしています。しかし、この方法は、多くのエネルギーを要し、コストもかかります。そこで、電気化学が専門の大内 隆成 講師は、狙った金属だけを抽出・分離することで、エネルギー効率が高く、薬品の使用量も廃棄物量も最小限に留めるプロセスを目指しています。特に注力するのは、抽出しにくい金属。その性質を逆手にとった化学反応を用いて、ピンポイントに抽出・分離する新手法を開発しています。ものづくりが社会の“動脈”なら、資源循環は“静脈”だと語る大内講師。「ものづくりと資源循環が両輪で発展する社会にしたい」。大内講師の挑戦は続きます。

Lecturer Takanari Ouchi

大内 隆成 講師

記事執筆:堀川 晃菜(サイエンスライター・科学コミュニケーター)

みんなのコメント

コメントはまだありません。

投票&コメントで参加

この記事が描く「もしかする未来」をどのように感じましたか?あなたの期待度を投票してください!

投票いただきありがとうございます!この研究についての、あなたの意見をお聞かせください。いただいたコメントは、承認されると「みんなのコメント」に掲載されます。コメントが盛り上がれば、研究者本人が登場することも・・・?!

最大2000文字

コメントを残す

もっと詳しい研究内容を知りたい方、疑問や質問がある方は、研究室のウェブサイトをご覧ください。

前の記事