東京大学駒場リサーチキャンパス公開および東京大学柏キャンパス一般公開の来場者から寄せられた、研究者への願いと、研究者からのコメントを紹介します。


AI等で効率化しながらも人のつながりを感じたい

「テクノロジーと身体性の調和」や、「空間を通じた共感の設計」は川添研究室のテーマと重なると思いました。AIによって空間の運用や情報提供は効率化しつつ、人間同士が「共鳴できる場」を意図的につくる(例:焚き火を囲む広場、音を共有できる中庭など)。
オンライン/オフラインをつなぐ「ハイブリッドな交流空間」のデザイン(デジタルがあるからこそ深まる身体的出会い)。は、すでに私たちが実践しているところです。建築そのものに「ゆるやかな偶然性」を仕込む設計手法(曲がり角、見通しの悪い路地、半透明の境界)で、人のつながりを促すことも可能だと思います。

記事執筆:川添 善行 准教授

2025年5月30日(金)・31日(土)東京大学駒場リサーチキャンパス公開「生研ピックアップ企画」
本記事を執筆した川添 准教授の研究成果を、キャンパス公開でご覧いただけます!

日 時:5月30日(金)・31日(土) 10:00~17:00(本企画に対する事前予約は不要です)
場 所:東大駒場リサーチキャンパス S棟202
研究室:川添 善行 研究室
テーマ:長く使い続けるための秘密 / 建築と都市
概 要:どんどんと製品のサイクルが短くなる現代ですが、ほんとうに持続的なことは「長く使うこと」だと思います。建築や都市を中心に、長く使い続けるための工夫を探ります。
東大駒場リサーチキャンパス公開2025特設ウェブサイト

ぜひ足をお運びください!

みんなのコメント

コメントはまだありません。

投票&コメントで参加

この記事が描く「もしかする未来」をどのように感じましたか?あなたの期待度を投票してください!

投票いただきありがとうございます!この研究についての、あなたの意見をお聞かせください。いただいたコメントは、承認されると「みんなのコメント」に掲載されます。コメントが盛り上がれば、研究者本人が登場することも・・・?!

最大2000文字

コメントを残す

もっと詳しい研究内容を知りたい方、疑問や質問がある方は、研究室のウェブサイトをご覧ください。

前の記事