東京大学駒場リサーチキャンパス公開および東京大学柏キャンパス一般公開の来場者から寄せられた、研究者への願いと、研究者からのコメントを紹介します。
海洋ゴミを減らしてほしい!
海のごみをなくしたいという思いは、いま世界中でとても大切にされているテーマです。そして、そんな願いを持ってくれる人が増えることこそが、海をきれいにするための一番の力になります。
私たちの研究室では、海洋ごみやマイクロプラスチックの問題に取り組むため、いろいろな「デザイン」の力を使っています。デザインとは、ただ見た目をきれいにすることではありません。新しいアイデアで社会の課題を解決したり、「こうなったらいいな」を形にしていくことです。
たとえば、DLX デザインラボでは「PIGRA(ピグラ)」という紙でできたごみ拾いキットを作りました。これは自分だけの絵を描いてオリジナルごみバッグホルダーを作るもので、風で袋が閉じてしまう問題をデザインの力で解決し、楽しみながら地域でごみ拾いができるように工夫されています。
また、「OMNIデルタ」や「OMNIマイクロプラスチック」というプロジェクトでは、波消しブロックなどごみがたまりやすくて拾いにくい場所でも簡単にゴミが拾えるツールを開発しています。ワークショップには、これまで1,000人以上が参加しています。
海ごみの80%以上は、気がつかないうちに、街や川から流れてきます。だからこそ、「自分は関係ない」と思わずに、「自分にもできることがある」と感じてもらうことがとても大切です。
私たちはこれからも、誰もが「自分のアイデアで世界を少しよくできる」と思えるような道具やワークショップをデザインしていきます。あなた自身が未来の海を変える主役になることを心から願っています。
関連リンク≫ 河川・海岸・テトラポッドでのごみ拾いのための地域参加型デザインOMNI DELTA / 東京大学生産技術研究所DLX Design Lab (Youtube)
関連リンク≫ OMNI Microplastics Project
関連記事≫ 【記者発表】デザイン主導の市民参加型科学研究の可能性――環境問題へ親子参加で行動変容を促す新しいSTEAM教育プログラム――

記事執筆:マイルス ペニントン 教授
毎年6月初旬には「東京大学駒場リサーチキャンパス公開」が、10月下旬には「東京大学柏キャンパス一般公開」が実施されています。東京大学 生産技術研究所 広報室では、研究者たちが思い描く「もしかする未来」と、来場者が研究者にかなえてほしいと願う「もしかする未来」が交錯するオブジェを、キャンパス公開で展示してきました。この記事では、来場者から寄せられた願いに対しての、研究者からのコメントを紹介しています。
本研究室は、東京大学駒場リサーチキャンパス公開2025「生研ピックアップ企画」に選ばれました。
みんなのコメント
自然と共生するために大切だなと感じました
その未来に期待
まいたけ
投票&コメントで参加
この記事が描く「もしかする未来」をどのように感じましたか?あなたの期待度を投票してください!
もっと詳しい研究内容を知りたい方、疑問や質問がある方は、研究室のウェブサイトをご覧ください。
この記事をシェア