東京大学駒場リサーチキャンパス公開および東京大学柏キャンパス一般公開の来場者から寄せられた、研究者への願いと、研究者からのコメントを紹介します。


限界集落がなくなる世界になってほしい

地域の空間的価値や記憶を掘り起こし、「新たな関係性の再構築」に川添研究室では取り組んでいます。小規模な集落に「外部との接点(インターフェース)」を設け、多拠点居住者、ワーケーション者、AI支援型農業者などの交流拠点を実現したいと思っています。
また、空き家や公共空間を、住民の手で再編集できる「半オープン建築」とし、土地・時間・記憶をつなぐ「風景の再編」により、人が戻る“理由”をつくるアプローチを実践したいと思っています。

写真:川添研究室 加太分室 地域ラボ
提供:川添 善行 研究室

記事執筆:川添 善行 准教授

2025年5月30日(金)・31日(土)東京大学駒場リサーチキャンパス公開「生研ピックアップ企画」
本記事を執筆した川添 准教授の研究成果を、キャンパス公開でご覧いただけます!

日 時:5月30日(金)・31日(土) 10:00~17:00(本企画に対する事前予約は不要です)
場 所:東大駒場リサーチキャンパス S棟202
研究室:川添 善行 研究室
テーマ:長く使い続けるための秘密 / 建築と都市
概 要:どんどんと製品のサイクルが短くなる現代ですが、ほんとうに持続的なことは「長く使うこと」だと思います。建築や都市を中心に、長く使い続けるための工夫を探ります。
東大駒場リサーチキャンパス公開2025特設ウェブサイト

ぜひ足をお運びください!

みんなのコメント

コメントはまだありません。

投票&コメントで参加

この記事が描く「もしかする未来」をどのように感じましたか?あなたの期待度を投票してください!

投票いただきありがとうございます!この研究についての、あなたの意見をお聞かせください。いただいたコメントは、承認されると「みんなのコメント」に掲載されます。コメントが盛り上がれば、研究者本人が登場することも・・・?!

最大2000文字

コメントを残す

もっと詳しい研究内容を知りたい方、疑問や質問がある方は、研究室のウェブサイトをご覧ください。

前の記事 次の記事